行きつけのコーヒー屋でオーナーやお客さんとの楽しいひとときを終えて帰宅すると。
また見覚えのある茶封筒が机の上に。
えっと・・“アレ”だよな?
昨日の記事をご覧になった人は分かっていると思いますが、
”例のほしいものリスト”です。
一応、昨日の記事のリンクを貼っておきます!
Amazonのほしいものリストを公開したら本当に商品が届いた!!!!
このブログが本格的に稼働し始めたのは4月の初め。
しょーじき、見ている人なんて皆無だろーなんて思っていたけれど真剣に取り組んでから読者も少しずつ増えて来て嬉しいです。
そして、こういったサプライズのプレゼントも頂けるなんてびっくりです。
今回も、昨日に引き続き開封式と行きましょう。
開封。
今回は”文庫”のようです!
(本人はお気に入りに何を追加したか忘れています)
本の中身は、「戦艦武蔵ノート」
今回もリンクを載せておきますね。
どうして、人々は膨大な物資とコストをかけて史上最大の戦艦「武蔵」を建造したのか?戦艦武蔵の建造から沈没までを辿った取材記録日記。
別に僕は”戦艦”が好きとかそういったことではないのですが、
Twitterで「戦艦武蔵ノートは創作するんだったら読んでおいてたらいいよ~」的なツイートをちらっと見たので”ほしいものリスト”に入れた気がします。(本当、テキトーですね僕って。)
戦艦武蔵といったら、僕の知っているミリタリオタクが永遠と話をしてくれた記憶があります。
(内容は全くおぼえていないけれど)
あとは、艦これですね。武蔵を手に入れる前に辞めっちゃったけれど・・・・
そして、実はこの日に喫茶店でお話をしたご老体の方から、戦時中の福岡についての話なんかをしてくれたので、これは何かの”縁”だと思って読みます。戦艦と戦争。この2つは切っても切れない存在ですし。
ちなみにですが、僕の読書の傾向に関してはかなりバラバラです。
二次元キャラコンテンツの販売戦略についてや、AIについてなど。
ビジネス系をメインにはしていますが。
「魔女狩り」や「魔術と魔法の違いについて」なんての本を読んだりもします。
イギリスの大学には「妖精学」という学問があるらしく、学ぶ機会があれば学んでみたいなと思っていたりとか。
今回は”連日で本が届いた!!”ということをご報告したかったのでこの辺で。
コメント