最近は就活で説明会や面接や一次選考・二次選考といったもので時間に時間が追われてしまってブログ記事の更新がやや滞っている状態のなおぽんです。
今日は、2時間程度の空きができたので最低1記事は書こうかなと思って書いてみました。
今回は、ブログ記事のタイトルの通り、『記事を書き溜めていくとどうなるか』について自分なりに考えてみました。
1 トレンドネタの記事だったら後追いになってしまう。
僕はあまりトレンドネタで記事は書かないのですが、トレンドに沿った記事を書いていたのに、作業を途中で終わらせてしまって『明日やるか~』といってそのままズルズルと期限を引き延ばしてしまって、記事を出すタイミングになったころにはトレンドが終わっていた。
なんてこともあるかと思います。僕は、トレンドの記事はあまり書かないのですが『就活』という記事のトレンドには遅れてしまったなと思いました。
僕自身もう二か月くらい前に就活関連の記事を書けば良かったなと後悔しています。
18卒の就活は3月解禁ですので、就活対策を行う大学生の大半は2月くらいから始めるのが多かったです。(実際に僕の周りの大学生もそうでした)
なので
就活の記事が必要とされている2月にある程度の記事数を書けば良かったなと思いました。
僕自身の就活のアウトプットにもなるし、僕の情報を必要としてくれる人に”もしかしたら”届けることができたかもしれない。そういった機会利益があった可能性も否定できませんでしたので。
2 下書きのまま放置したので、どんな記事を書こうとしたかを忘れてしまう
僕は結構当てはまるんですよね。
ブログを書いている人でやったことない人はいないんじゃないの?と思っています笑
夜に書いていて、『眠くなったからこの辺で』と思って下書き保存をして翌朝やろうと思ったら、作成するために『記事を読み返す』動作が必要になってくるのでその分の時間が取られてしまいます。
そして、記事を書くペースが思ったよりかかってしまった。ということもあるかと思います。
僕自身、時間ロスの経験をかなりをしてしまっていたので、
最近ではブログを立ち上げたら必ず一記事書くまで終わらないというやり方に変えることにしました。
今、この記事を書いているときも下書きをしないでノンストップで書いております。
3 最悪、めんどくさくなってブログの更新を止めてしまう。
ブログって本当に継続性の必要なものだと思っています。
日々のネタ探しから文章構成などを考えなければなりませんし、これが苦痛に感じる人はたくさんいるはずです。
僕自身も書くネタに困ったことなんて腐るほどあります笑
だから、面倒になってブログの更新をやめて放置をすることもあると思います。
けれど、続けないとブログの規模は大きくならないし読者も増えない。
結果的に『やる』って選択肢しかないと思うんですよね。しかし、あまり過度な期待でブログを書いていてはPV数を見て絶望をしてしまうのでやり続ければ自ずと上手くいくんじゃない?と軽い気持ちでやっています。
他に、僕がブログを書き続けることが出来ている理由は主に3点で
・ある日を境に文章を書くのが楽しくなった。
・少しずつでも大きくしていくという思いと情熱がある。
・単に、情報を受信する側から発信する側になりたい笑
こんな理由です。大した理由でもないんで、詳しくは書きません笑
気が向いたら別記事でまとめていきます。
まとめ
今回もまた番外編のような記事なってしまいました(-_-;)
この記事は自分の直すべき点をまとめているものでもあるので、これを時折見直しながらブログ記事を下書きをしないでちゃんと書いているかを見てみようかと思います。
結構当たり前のことが出来ていないので、これを改善することができればとても効率の良い記事作成をすることが出来るのではと感じております。
今回はこのへんでいったん区切ります。それでは。
コメント